好きな言葉ってなんですか?
よく聞かれますよね。

 

 

面接の時にも聞かれます。
でも・・・

 

みんな(`・ω・´)シャキーンと答えていますけど、
私は一つに絞れない。。。。

 

あえて言うなら

All is well.

きっと上手くいく。
これです。この道を進んでいけばきっと上手くいくと信じて生きています。

 

座右の銘は本来は自分を律する言葉ですよね?
それが知らないうちに、かっこいい言葉で自分を表現する言葉に
なってしまった気がしています。

 

 

試験や面接で聞くことも否定はしません。
その時の答えは、やっぱりかっこいい言葉になりがちなのは
仕方ないことです。だって試験だからw

 

 

「俺はこんな言葉を知っているよ」と
知識をひけらかす人もいます。以前、勤務していた会社の上司がそうでした。

 

 

順番に回ってくる朝礼の司会。私はそれが苦痛で苦痛で。
その上司は司会になると必ずことわざや座右の銘を出してきて。。。。

英語で言うと

It happens every time.

まただよ~

自己顕示欲を満たすための座右の銘じゃなく自分を律する言葉なんですから、行動が伴えば、自分でアピールしなくてもまわりから、一目置かれる人になるはずです。

 

よね?

 

 

幕末の志士が言った言葉とか
哲学者の誰々が言ったとか・・・

 

Who knows?
知るかよ!ww

と言いたくなるのは私だけでしょうか?
生意気にすみません。
会社の上司の話をしたらつい。。。。ww

 

 

 

私はどうも性格上、これ!と思うのは
かっこいい四文字熟語ではなく、文章になったものです。

 

All is well.

これもそうですが、

 

「失敗したら終わりじゃない、やめた時が終わりだ」
たしかリンカーンの言葉かな。

 

野村克也さんだっていつでも、いい事を言ってますよね。
私が好きな言葉は

 

「失敗と書いてせいちょうと読む」

 

 

努力家で勉強家の野村克也さんらしい言葉だと思います。
誤解を受けやすい人と聞きますが、私は野村監督が大好きです。
だって契約金0でテスト生でプロに入って、努力で成功した人です。

私はこの言葉を聞いた時にちょうど失敗続きの時で。。。。

泣きました。

 

今は
All is well.
こう心に秘めて、毎日を過ごしています。

 

願いが叶いますように。

そしてこのブログを読んでいる方の願いも叶いますように。

All is well.